2021年09月


こんにちは!
元TBSアナウンサーの海保知里です。 

皆さんいかがお過ごしですか?

9月になったかと思いきやあと2週間弱で10月!

子ども達の小学校でのハイブリッド授業も始まり、
気づくと自分もズームなどで


打ち合わせや映像を見る機会が
格段に増えました!




FullSizeRender


ZOOMでの学校説明会に参加したり、
子育てや教育関係の講演などを視聴したり。


リアルタイムが無理な時は
後日のアーカイブ視聴がメインになってきます。
(あとズームではないですが映画関連など
Vimeoのアーカイブ視聴も増えましたね。)


さらに先輩の小島慶子さんが発足した
アナウンサーの勉強会がありまして、
こちらもズームで開催されています。
リアルタイム参加が難しい時は後日視聴。




毎度こちらの講座での、同業の皆様のお話など
タメになることばかりで常にメモを取っています。

前回は自殺報道についてでした。

https://www.instagram.com/p/CSuGtKhhtlA/?utm_medium=copy_link


私が所属している絵本専門士のグループでも
勉強会や講座もあって、読み聞かせの場面になると
子ども達が走ってやってきて、見入っています(笑)


FullSizeRender


あと先日は仕事の関係で

ナレーター向けの講座を視聴したら、
ため息の嵐。勉強になる映像がてんこ盛りでした。


今度行われる小学校の保護者会も、
子どもの習い事もズームに。


ズーム授業などを経験して思うのが、

①映像越しではマスク無しで向き合える。

子ども達もマスクを外す瞬間は給食のみ。
その時は黙食だし。ということで
スクリーン越しでしっかりと
相手の顔が見えるんですよね。


②ネット環境の大事さ

誰かの回線状況が悪かったり、
ハウリングを起こすと、瞬間的に
全体の士気がさがってしまうこと。

インターネットトラフィック。
時間帯によってネットの渋滞は
仕方のないことですが、

折角発言をしてもブツブツ途切れ
参加できないお子さんを見ると
切ない気持ちに。


実は我が家も回線が途切れたり、
よくフリーズします。


そこでメッシュWi-Fiにしたり
プロバイダも変えたりしても改善されず。

先週ポケットWi-Fiをレンタルしたら
やっと良くなってきました。



更に住んでいるマンションの中でも
問題になっていて、来年の7月には
スムーズなネット環境が
構築されそうと聞いて、
とても喜んでいます。


で、そうそう最後にこれ知ってました?

ズームを使うときに背景をぼかすことができて、
便利だわ〜と思って使っていたら・・・


ノートを見せる指示のときに
ノートやプリントがぼける!!!



FullSizeRender


顔や皮膚以外はぼかしちゃうのか!
なので、ぼかし機能はすぐさま外しました。。。



こんにちは!
元TBSアナウンサーの海保知里です。


FullSizeRender


小2小3の子どもたちの夏休みは終わり
学校が始まりました。

学校は普通に再開するのか
夏休みが延長になるのか
うちはどっちかなぁと思っていたら、、

今週数日登校したあと一週間は
登校または在宅という自分で選べる

ズームと授業のハイブリッド式

になりました。

そしてTeamsで始業式があったので、
ワクワクしながらその様子を聞いたら、

結局クラスで先生のTeamsの画面を
プロジェクターでうつしたものを
みんなで見たそう。なるほど。

でも来週のハイブリッドの為に毎日
タブレットを持っていく生活。

そこでランドセルが重くなることを
危惧したのか先生から教科書は
置いて帰っていいと言われたそう。

ランドセル重すぎる問題があるので
助かりますよね。。


FullSizeRender

すると先ほど小3の娘が
「教科書がないから音読の宿題ができない!」と。

「じゃみんな出来ないしやらなくて良いね!
ラッキーだね!」

と親としてダメなことを言ったら、


小2の息子が

「タブレットで教科見られるじゃん!」

と。

なんとタブレットの中に
教科書が内蔵されていました!!
ほー知らなかった。


FullSizeRender

それも!読み上げてくれる機能もある!
もちろんスピードも調整してくれる!
すごい!

少しずつだけど、
デジタル化に向けて頑張ってます。

小学生も先生達もみーんな頑張っています。


そして私は、、、

ただひたすらソワソワして
毎日落ち着かないです(笑)

↑このページのトップヘ