2021年07月


昨日は映像のお仕事でした✨


IMG_1904


実は、、、

朝までは子どものことでウルウルモヤモヤ
ソワソワしていたんです。育児は日々色々
常に起こります。



でもこの気持ちのまま仕事に行くのは
うまく行かない。これじゃイカン!と
ネットで解決策というか脱出法がないか探して、

読んだ方法を実践してみたら、
意外とスムーズに気持ちを切り替えて
現場へ入れました😁


IMG_1915


その方法というのが、

指で手や肩をタップする?みたいなもの!

どうも

トラウマ治療など精神医学の分野でも


使われる手法なんですって。



指の先で手の甲や肩などの皮膚に


刺激を与えていくと、


気持ちが開放されやすくなるんだとか!



気になって調べたら、
アメリカでtappingとしてツボ的なスポットを
トントンして紹介してるYouTubeや書籍も
ありました。

EFT(エモーショナルフリーダムテクニック)
という感情を解放する?本来はそれにあわせて
何か言葉を言うみたいです。

不安や恐怖を抱えた子供を落ち着かせるために


タッピングを紹介する専門家もいるんですって。




うそーんと笑いながらタッピングしていたら
なんとなく気持ちが落ち着きましたよ。


IMG_1917

って全てネット情報なのでエビデンスを読んだとか
まではいってないのにご紹介するのも
どうかなと思いましたが、、、

気になるとすぐ行動しちゃうこの性格。
早速図書館で本を予約しちゃいました(笑)


こんにちは。
元TBSアナウンサー海保知里です!


FullSizeRender

先週は子ども達の通う小学校の
学校公開がありました。

1日目は生徒1人につき保護者1人1時間、
2日目は同上+出席番号で区切り、
見学できる時間が決まっている方式に。
コロナ禍で学校側も工夫しています。感謝。


さて今までと大きく違うのは、

ipadが当たり前に使われていたこと!


雨で外に出られないこともあり、
休み時間中にipadでNHKの教育番組?を見たり
タイピングゲームなどを多くの子がしていました。

終わったらみんなが棚にipadを収納。


FDA2236A-B277-449D-9518-0806C57A2CD7


そこで充電もできるシステムで、
中から長い電源プラグと充電コードが
無数に見えました。


学年便りなどはアプリからのpdfになり、
この一年で学校のデジタル化が進みました。


逆にアナログでほっこりしたのは
息子のクラスでの図書の時間。

司書の方による
絵本の読み聞かせタイムになったら、

みんなが一斉に前へ座り
集中してお話を聞いていました。

一冊読んで、その後に何冊か紹介だけしたら

「えー読んでよー!」という声が上がり、
見ていて嬉しくなりました✨


個人的には

娘の授業を覗いた時に「あー買って良かった!」
と思えたものがあって、それがこちら。

ダイソーの200円筆箱!


FullSizeRender


正式には

「多機能スクール筆箱マグネットタイプ



安さも魅力ですけどブックスタンドがあって
教科書を立てることができるのです!


FullSizeRender


ipadを使ったりすると、
机の上が大渋滞するので、

これは買ってよかったなー😁と。

ちなみに小2息子の筆箱は崩壊して
ブックスタンドの片方はなくなりました💦 
とほほ。

↑このページのトップヘ